SeagateのBarraCudaの24TBで47,800円は安くないですか?
ボクが連写しまくったRAWを保存するのに大量にあるHDDの中の16台が1TB辺りの単価が当時としては安かったWD80EAZZ、今は後継モデルのWD80EAAZという名前になっててそれで8TBで17,980円になります、これでも結構お安くて1TB辺りの値段を計算すると2247.5円/TBなのにBarraCudaはなんと1,991.7円/TBですよ
たまにセールで爆安で出されるWDのUSB HDDをバラしてガワ捨てたのくらい安い上に、あれは3.3V問題があるから電源に一工夫する必要があるのでそこがどーとでもなる自作機じゃないと使いにくいけど、こっちはどんな機器でも普通に動かせます
EAAZは容量単価的には今でもお買い得ではあるんですけど、これから買うならBarraCudaの方が良いですね
一昔前はシーゲート買う人って家族を人質にでも取られて買わされてるのか?って感じでしたが、これなら買ってみたい
ドライブ数を減らせれば管理もラクになりますしね、今だと8TBを16台使って128TBですけど、24TBなら5台で120TBになるんですよ、同じ銘柄のHDDが16台あるっていうとヤベーヤツ感ありますが、5台ならなんか常識的な気がしますよね?
WD REDとか色々あって全体で220TBほどのHDDがあるんですがそれでも9台で行けます、もうこれヤバくない?容量単価が安いだけじゃなく、多ドライブはHDDを繋ぐ側の機材にもお金が掛かるのでそこが安く上がるのも嬉しいですよね
でもSeagateはCheetahかBarraCuda以外は知らない子なのにBarraCudaが下のグレードになってて悲しいですね
かなり昔にクレバリーだかその向かいのT-ZONEだかでTekramのSCSIカードとリアルな魚の絵が書いてあったBarraCudaを買ったりしましたよ
蛇足ですがSCSIカードの定番はAdaptecだったけどPCパーツ界隈だとTekramがよく使われてましたよね?Adaptecが最高だけどTekramも安くて良いよーって勧められて買ったような記憶があります
特に問題なく使えていましたし、昔のことすぎて記憶が曖昧なのですがSCSIカードのBIOS ROMを引っこ抜けばPC98でも使えたからそっち系でも流行ってた気がする
今日の写真は大宮の桜
大宮で桜っていうと大宮公園とか川沿いの長いのとか紹介されますけど、やっぱ西口のこれじゃありませんかね?風光明媚とかってことは全くないんですけど生活に溶け込んでる感じがとても良いと思います