ミラーレスはブラックアウトフリーでこそ


RAW File

個人的にミラーレスになって一番良くなったのはブラックアウトフリーだと思います
ボクはフルサイズミラーレスはa7Rから使ってますけど、ミラーレスが出たからってデジイチでも同じこと出来てた…というか同じことをやろうとするとデジイチの方が簡単に上手く出来てたまであった
ミラーレスは安価で小さくて嬉しいからなんか工夫して使いたいねって程度でしたね、D800Eや5D3が大体35万前後なのにa7Rで22万とかなんですよ?SAL135F1.8ZAのイメージが良すぎたからソニーツァイスも使ってみたかったし、そりゃとりあえず買って工夫して使ってみようってなりますよね
ボク的には当時のミラーレスは高性能なコンデジみたいな使い方でしたがとても満足していました

でもa9登場以降の幕速の速い積層センサーのブラックアウトフリーはデジイチに対して明確にアドバンテージが出来ましたよね、Z9やZ8が出てくるまで何度a9を買おうか悩んだかわからないレベルですよ
キヤノンやニコンがデジイチの開発を頑張って上級機はミラーがどうので像消失時間が少ないとか言ってもブラックアウトが有ると無いとでは雲泥の差、そもそも露光する瞬間こそ被写体を見ていたいワケじゃないですか
便利/不便とかそういう話じゃなく撮影して残したい瞬間っていう本来一番見たい瞬間に被写体がファインダーから消えちゃうのはおかしいですよね?こっちはその瞬間の写真を残したいから撮ってるのに最も重要な瞬間が視界から欠落するんですよ?撮影するせいで生で見れなかったのは納得いかなかったですね
そこが理由でAF性能バリバリで構図も決めやすくて便利なデジイチより、少々不便でもレンジファインダーのM型ライカが良いんだ!と主張する人の気持ちがわかる程度にモヤモヤしてました
流石にデジイチの方が便利だったのでボクはデジイチを使ってましたけどもね

ただそれが積層センサーで解消されてレンズを通して被写体を見つつブラックアウトフリーで露光する瞬間が見れるようになったa9以降は、ミラーレスが雲でデジイチが泥って程度にボクの中で逆転劇が起こりました、積層センサー+ブラックアウトフリー、この条件にあらずんばミラーレスにあらず…が前提なので、多くのミラーレスはボクにとってはデジイチと変わらないですけどもね
撮れる瞬間まで見えてるとかM型ライカ…や使ったことないけど大昔にあったペリクルミラー機…みたいで凄い、それもM型ライカと違ってパララックスもないし撮影用のレンズを通して見続けられる、これは明らかに進歩ですよね?
デジイチはデジイチでフィルムカメラほど使うのに困らない程よいアナログ感が楽しんですけど、Dfみたいな趣味丸出しのだけ持っておけばもう良いと思いました
そして積層機はホント良いので、これを下のクラスまで拡充して行って欲しい

今日の写真は年明けすぐの戸田競艇で撮った写真なんですがなんか不思議な感じ
ゼッケンとか舟の後半が不思議な写りなんですけど複数枚あるガラス越しだから変わった感じに反射してるんですかね?ブレだったら途中があるはずなのでこうはならないと思うんですけど偶然いい感じになりました