先週都内に行ったついでにZ DX MC 35mm f/1.7とZ DX 16-50mm f/2.8 VRを新宿のニコンで見て来ました
データ持ち帰り不可だけどZ50IIについてて触れたのですがちょっと欲しくなりましたね、DX35を出せとか騒いでたけどマクロになって大きくなっちゃったDX35マクロよりDX16-50f/2.8VRの方が欲しいポイント高かった
f/2.8と明るいしテレ端の最大撮影倍率も結構高く、レンズもコンパクトでフィルター径もそこそこでズームしても伸びすぎないので、とても使いやすそうでした
ただ困ったことにAPS-Cは荷物を小さくまとめたい時にZ26f/2.8かZ40f/2、もしくは便利ズームを使いたい時のZ18-140の2択で他は結局フルサイズを使うから、APS-Cの明るい標準ズームを買っても用途がないんですけどもね
ただなんとこれレンズ側の手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正との協調動作対応なんですよ
ニコンのAPS-C機にはボディ内手ぶれ補正がないので今だとフルサイズのボディでしか協調動作を使えないんですが、これもう上級APS-Cボディ秒読みってことで良いですよね?上位APS-CボディがミニZ8になるのかミニZ6IIIなのか楽しみですね、協調動作のツヨツヨ手ぶれ補正で手持ちリアレゾみたいなのに超期待してます
でもミニZ8なら1年前のボクは正直それが欲しかったんですがZfのサブにZ8を買ってしまったし今更なぁ…みたいな?ぁ、でもまかり間違えて中身ミニZ8でガワがZfなZfcIIならアリってラインを超えてメチャクチャ欲しい、どんな上位APS-Cボディが出てくるか期待ですね
Zfcの時はZ50→ZfcだったけどZfはZf→Z5IIって流れでしたし、ヘリテイジな方から出してもらってもボクは一向に構いませんよ
