参院選はチームみらいに入れてきました


RAW File

前回の政権選択選挙と違って今回は参院選だから好きなところに入れていいよなってことで、三連休真ん中っていう最悪な投票日だから期日前投票に行き、選挙区も比例も政治にITテクノロジーを導入してもっと上手くやっていこうって言ってるチームみらいに入れてきました
参院選なんて普段はスルーしちゃうけど埼玉県民だから投票出来なかった都知事選から安野さんが気になってたので今回も出てきてくれたから入れに行った感じですね
大宮ソニックの選挙掲示板にはちゃんとポスター貼ってあるのにウチの向かいの駅の選挙掲示板にはポスター貼ってないっていうのが泡沫感が強すぎて比例ですらもわからないのに選挙区でチームみらいに入れても死票待ったなしな感じですが、勝馬投票券を買ってるワケでもなく選挙なのでそこはまぁ…って感じですかね?

チームみらいはどういう方法で日本を良くしていくのかに具体性があるので説得力を感じるんですよ、主義主張がどうこうというより政治のやり方を変えてもっと上手くやってきませんか?って感じですね
とりあえず早稲田大学デモクラシー創造研究所がやってるマニフェスト比較その所感をぜひ見て行って欲しい
カメラやPCや家電をカタログから取説からユーザーの評価からとにかく読んで比較して買うのが大好きなボクなので、選挙で政党を比較するのとかも楽しめるから政党の出す一次情報を見て色々比較したけど、この早稲田のマニフェスト比較はよくまとまっていますし、信頼に値する資料だと思いますよ

イノベーションって1つの物事を突き詰めてく以外にもナニカとナニカを上手いこと組み合わせても起こせるんですよ、横井軍平氏の枯れた技術の水平思考的な考え方ですね
最近の例だとテクノロジーとリベラルアーツの交差点を標榜するAppleが面白い製品たくさん作ってくれていますし、儲かりまくってるフィンテックもITテクノロジーと金融で、皆さんご存知のメルカリはITテクノロジーと闇市ですよね?あと農業や教育や医療もITテクノロジーを積極的に取り入れて改革を行ってますね、そんな感じで最近はナニカにITテクノロジーを加えれば今あるナニカをよりよく改善出来ると実際に体験したり見聞きした人が多いと思います
最新最強で前人未到で空前絶後なAIを開発してシンギュラリティを起こせとか言ってるんじゃないんですよ?今ある技術を別の場所に持ち込んで上手いことフィッティングすれば良いんですね

この流れでITテクノロジーとポリティクスを組み合わせて日本の国政でイノベーションを起こしたらどうなるのか見てみたくありませんか?
実際に台湾でオードリー・タンさんがそれを行なってITテクノロジーを政治の透明性を担保するために使いこれまでより公平公正に回るような仕組みを作っていますし、これを日本にローカライズするだけで上手く行くって答えがわかりきってるこんな簡単なボーナスステージをみすみす逃す手ありませんよね?
ただモーニングの票読みのヴィクトリアで選挙ポスターの重要性を知ったボク的に、駅の選挙掲示板にポスターを貼るのすら出来ないくらい手が足りてないこの人たちにそれが実行出来るのかが未知数ですし、手を動かすって言っているなら先になんか作って見せてくれない?ってのもあるんですけど、方向性は好きなのでチームみらいに入れてきました