バリアングル嫌い、ボクが欲しくなるようなボディはチルトにして欲しい、せめてボディが薄く仕上がる固定液晶か分厚くなるけどどっちでも行けるバリチルが良い
バリアングルを支持しているからZfとZfcを買ったわけではなく、バリアングルだけど渋々買いました、それだけは伝えておきたかった
YouTuberが「ドーガドーガ!ドーガ撮らなきゃ意味ないよ!バリアンで自撮り最高!」って感じで騒いで久しい、それを真に受けたメーカーはZfすらバリアングルにしてくるじゃないですか?
黙ってたらそこまでされちゃうなら、「バリアンはクソ、チルトがベストで無難なのはバリチル」と、バリアングルにイラッときてるけど渋々使ってる人たちが声を上げていかないとダメなところまで来てると思うんですよね
バリアングルはなんでもできるけどなにをするにも微妙に使いにくいですよね?無茶なアングルだと確かにバリアングルじゃないと液晶が見れないけど、そんなのは撮影枚数のごく一部でそれ以外のほとんどの場面はバリアングルだと逆に使いにくいですし、ドーガドーガって言われてもマジメに動画を撮ろうとする時ほど昔ながらのただの横開きのバリアングルは逆に使いにくくないですか?少なくともボクは使いにくいです
そんな感じでボクのZfとZfcはモニターは閉じたまま無いものとして使ってます、撮影した写真も家に着いてPCに移すまで見ません、バリアングルにイラッと来てるので液晶はパーマセルテープで封印しました
セルフでX-Pro3のヒドゥンLCDみたいにしてますがフィルムとかいう変なの入れないと撮れないカメラを今でも使いますし、ヒドゥンLCD状態でも不便だとも思いません
バリアングルをちゃんと使おうとするとクルクルパタパタクルクルパタパタしないとで逆に面倒くさすぎなんですよ、ローアングルやハイアングルはEVFを見ないで撮れればそれでよし、見なかったせいで撮れてなかったら縁がなかったんだと割り切ってます
ボクはモニターをクルクルパタパタしてまで美しい写真を撮りたいわけじゃなく、楽しく写真を撮った上で美しい写真があれば嬉しいって感じなんですもん、そりゃそうもなりますよね?
初期に色々設定しちゃえばモニターなんて見ることもないし、モニターなんてないものだと思った方が写真を撮るのだけに集中した方が楽しいですよ?撮れた写真は過ぎ去った過去でしかなく、そんなの確認するよりも目の前の被写体をこれからどうするか考えるべきなんですよね
スピードライト使う時は今から撮る写真が見えない?まぁいいじゃんそういうの、でもスピードライトをマニュアルで設定してる時は確かにその場で画像を見たい、でもそのくらいなものじゃありません?