I/OデータのKH-GD242UDを買いました


RAW File

I/Oデータとか懐かしすぎるだろ…、PC9821をパワーアップして遊んでた頃によく買ったメーカーでしたね
色々買ったけどPC98末期はPREMEDIA2のPCIのVGAとサターンのコントローラをCバスにさせるヤツを使ってました、ゲタは記憶が曖昧なんですがメルコだかPC/AT互換機向けの他のメーカーのかだった気がする、確かI/OデータはCPUアクセラレータとか言ってCPUとゲタとCPUクーラーのセットのしかなく割高で、自作機で余ったK6IIIとクーラーを使うためにどこだかのゲタ単品を買ってきたハズ
その後はAT互換機やMacばかりだったので海外のパーツがなんでも安価に買えるようになっていきましたし、I/Oデータ製品の購入は多分その頃以来ですね

KH-GD242UDはそんなI/Oデータの24インチIPSのFHD240Hzのディスプレイです
FHDですよFHD、なんか懐かしくてヤバくありません?2015年に27インチIPSで4K60HzのDELL P2715Qを2枚買ってFHD卒業し、その後も4KかWQHDばかりだったので10年ぶりのFHDです
黒挿入を試したいとか言ってましたが結局無難に選んじゃいました、居間での動画閲覧用の65インチ有機ELとPCデスクでの写真編集用の4K32インチは別にあるのでゲーム用兼PCデスクのサブディスプレイって感じですね
ゲーム用には普段使いのこともちょっと考慮して27インチIPSのWQHD165Hzを使ってたんですが、普段使いはサブディスプレイとしてツール類を置いておければどうでも良いからもっとゲーム寄りにしたくてワンサイズ小さい24インチFHD240Hzにした感じですね
ボクはサブディスプレイ共用なのでIPSにしましたが、ガチでゲーム専用なら残像感の少ないTNの方が良いと思いますよ

似てる型番のがたくさんありますが、KH-GD242UDがその辺のお店でよく売ってるの、EX-GD242UDがAmazon、LCD-GD242UDがたまに売ってるのを見る5年保証版ってことなんですかね?ハイフン前の文字列で販路が違うみたいです
ちなみに兄弟機もあります、ボクが買ったのは242UDですが241JDってのもありますね
242UDと241JDでリフレッシュレートが240Hzと180Hz、スピーカー出力が2W+2Wと1W+1W、あとリモコンが付属かスタンドが豪華かってのが違う感じ?どっちも3万円でお釣りが来ますが241JDの方が数千円安いですしどっちを選んでも良いと思いますよ
まぁそんな感じで販路も兄弟機も色々あってよくわかりませんが、ボクは近所のお店でKH-GD242UDのブラックを買いました

KH-GD242UDのスペック的にはFHD 240Hz, IPS系のADSパネル, 2Wx2のスピーカー付き、ACアダプタじゃない、色々と機能があるし前面電源LEDの減光や消灯に背面イルミも消せる、背面フラットで扱いやすいVESA100対応、G-SYNCだけではなくHDMI 2.1 VRRにも対応してるからSwitch2でも期待出来そう、リモコン付き、申し訳程度のHDR性能、3万円でお釣りが来る、まぁそんな感じで無難無難&無難、黒挿入を試してみたかったなーってくらいです
難点はスタンドが241JDはちゃんとしてるけど242UDはチルトしか出来ないところかと思うんですが、ボクはモニターアーム使うしそこはどうでもいいかな?って感じですね、スタンド重視な方は241JDの方がオススメです

そんな感じで180Hzの241JDの方でも良かったんですが決め手は242UDの方がスピーカーが良さげだったのでそれとリモコンですね
普段イヤフォンだから別途スピーカーを置くほどじゃないけどたまーに使えると嬉しいことあるじゃないですか?ちゃんとした外部スピーカーに比べれば劣るけど非常用なら十分ってレベルかなぁ、ただ241JDの1W+1Wだと足りないかはなんとも言えない、それと242UDの2W+2Wは音量は十分だし効果音とかBGMだとそれほど気にならないけど人の声を聴くとコモコモサウンドに感じるので常用するには物足りないからそこの性能は期待しない方が良いですね、iPad Pro程度に鳴ってればもうこれで十分じゃんって感じですけど242UDはそこまで至らない感じです
あとリモコン、242UDはリモコン付属で241JDはリモコンなしですが、リモコンも多分使わないけどスタンドは絶対使いませんし、それならリモコンにお金掛けてくれた方がまだ便利な可能性がありますよね?モニター裏をポチポチするのより断然便利ですが使って行って設定が固まったらそんなに設定変えることある?っていうのもありますけどもね

贅沢を言わせて貰えば前面にメーカーロゴがない方が良かった
ぁ、でも発泡スチロールがキューキュー言わないタイプなのは良かった、ボクはアレがマジで嫌いで今日買っても開封と設置に耐えられないから明日買おうみたいなのを数日やってたんですけど、いざ買ってみたらキヤノンのレンズみたいに音が出ないタイプの発泡スチロールでなんの問題もありませんでした

あとなにより買う決め手になったのはI/Oデータのディスプレイはパネルの保証をちゃんとしてるのですね、追加で金払えばどーみたいなサービスもありますが買う場所限られますしそんなの払わなくても問題ないのは嬉しい
最近ディスプレイでも推されることの多いPCパーツメーカーの某A社は高級GPU買ったらセミが住んでて隣の部屋の廊下の先の部屋に置いてGPUを動かしても鳴いてるのが聴こえて来るレベルの酷い鳴きな上に泣き寝入りしろって言われてボクも泣いたし、有名ディスプレイメーカーの某B社とか輝点は問題なかったけどパネルに3箇所ゴミ入りでどうにもならず泣き寝入りだったので、ボク的にやっぱそこがちゃんとしてて欲しいワケですよ
結果的に問題なしの製品を引けましたが、ダメっぽかったらケツ持ってやるからとりあえず買ってみない?ってその姿勢は嬉しいですよね、逆にこの辺をちゃんとしてないメーカーはB級品でも売ってるんじゃないのか疑っちゃいますよね

しかしこれで3万円を切るってお安いですよね
横に並べて置いてある色は良いけど応答性や残像が終わってる写真用と比べると明らかに色域は狭いんですが、ゲーム用だし別に気にならないのでこれ買っておけば良いですね、ボクは黒筐体にしましたが白筐体もありますし筐体の色にこだわる人にはそう言う点も嬉しいのではないでしょうか?
ただ色域が狭いって言ってもキャリブレーターで測定するとカラーバランスは6,500Kに合ってますし色が変ってこともないですよ、とりあえず初期状態だと305cd/m2と明るすぎる輝度を下げるだけで十分かと思いますよ、ボクの個体は輝度を24に下げると123cd/m2で同じく22に下げると115cd/m2と一般的な値になります、下げると輝度ムラが目立つんですけど明るすぎる目潰し状態よりはマシですね、ちなみにDPやHDMI1,2などの入力ごとに設定し直す必要があるので機器をたくさん繋ぐ方は調整頑張ってください
あと初期状態だとコントラストがボクの好みより高すぎますがそこは各自が好みの絵作りに合わせて設定すれば良いかと思います