シンプルに数字で管理するためにマイナンバー振ったんじゃないの?
目の前にいる人間を12桁の数字で呼ぶの面倒だからニックネームとして旧来の人名が必要なだけで、お役人が人名が適当か審査する必要が今更あるとも思えないし、時代にそぐわない無用なルールだと思うんですがね
夫婦別姓がドーだとか低いレベルのことをギャーギャーやってるけど、人名なんてマイナポータルから簡単に変えられるようにした方がデジタル感があって良くないですか?マイナンバーっていう固有IDがあるんだから人名なんて今更ニックネームみたいなもんだし毎秒自由に変更して良いと思うんですよ、こういうところに一貫性を感じないのは嫌い
人名って漢字の通りに読むものだけではなく、今で言うキラキラネームみたいに読み方を強いているのも文化ですよね
例えば「源頼朝」も強いられない読み方したらゲン ライチョウさんかミナモト タメアサさんですし、坂本九さんの本名は大島九さんなんですが読みはキュウじゃなくヒサシなんですよ
9人目の子供なので九って漢字にしたけど形が久に似てるからヒサシと読むって粋ですよね?そんな感じで固有名詞に使う漢字の場合は読みを強いるのも文化なのは明らかじゃないですか
そしてボクの名前も少なくとも戦前から複数の読みがあるシワシワネームで、有名なところだと5通りの読みがあり、その中でも4通りは読み方を強いるタイプなので、お役所がこの改正で読みをどう当てて来るかが気になりますね
お国からの通知が普段ボクが使っている読みと違ってても訂正を言い出す勇気がないので突然名前が変わっちゃったらごめんなさい、お国にお前の漢字の一般的な名前の読みはこれだ!っていわれたらボクは大人しく従いますよ、ボクみたいなダメ人間が湯婆婆にダメ出し出来ないでしょう?そりゃ改名も受け入れざるを得ないですよね
そんな感じでなんて通知が来るか今から楽しみです、どこかでなにか間違えられてて龍と苺の22世紀編くらいブッ飛んだ読みを突っ込んで来て欲しい、その場合ってカタカナで扱われてる銀行口座とローマ字が記載されてるクレカの名前書き換えればとりあえず良いのかな?